top of page


事業内容
Service
「安全な食品製造+コスト削減」を可能にするシステム作り
HACCP認証・運用はコストではない:運用に不可欠なコスト削減を実現し長生きする企業になりませんか?
食品衛生管理コンサルティング



consulting
こんなお悩みをお持ちの方へ
・過去にコンサルタントを入れてみたけど効果がなかった
・コンサルタントを外して、自分たちだけでやろうとしたが続かなかった
・もっとコストって抑えられないかな?(時間とお金の節約)
・現場をもっと効率化したい(ムリ・ムダ・ムラのない環境作り)
「HACCPシステムは食品安全+コストの削減」に繋げるべきである
数多くの企業に共通するシステム運用の課題がある。
それは、「コストの削減に繋げることができていない」ということだ。ここで一度思い出して欲しいのが、何の為に多くの時間とお金を費やしシステムを構築・運用しているのかである。もしかすると、はじめは取引先の条件を満たすため、義務だって聞いたから、といった理由だったかもしれない。
もしそうだとすると、あまりにも高い維持費を払い続けることになる。現場には面倒な作業が増えつづけ、事務所には大量の記録、しまいには管理責任者が1人で奮闘し疲弊、こういった企業は少なくない。
いくらHACCPが義務とはいえ、食品安全だけを確保するだけではあまりにももったいない。
「HACCPシステムは食品安全+コストの削減」に繋げるべきである。
システムの理解と共有:会社全体での協力が必要
しかしなぜ、こういった企業が数多くうまれてしまっているのか?その答えは2つ
「作ってもらったルール」の理解が浅い
「現場スタッフへの共有ができていない」
皆さんの会社ではどうでしょうか?少し想像してみて欲しい。
衛生管理を任せられている管理者層は、衛生面・効率面を考慮しながらより良い環境をどうしたら作れるのかを考える。しかし、言い方は悪いが現場のスタッフは、その日のスケジュール・今やってる作業をより早くこなすことを優先して考える。
この2者には必ずと言っていいほど、判断にズレがうまれる。
ここでよくある2つのケースを紹介しよう。
ケース1:管理責任者側がシステムをいまいち理解できていない
なぜこの作業が必要なのか、本質を理解できておらず不要になった作業を排除できない。
また、現場スタッフに対してシステムの有効性を説明できず、テキトウもしくは間違った理由で作業させ現場の判断を誤らせる。
ケース2:管理者の要求に対し現場スタッフの協力が得られない
「なぜ?」をちゃんと理解させてもらっていないスタッフからすると、その作業は「省きたい」が勝つ。
それがもし、ロス・廃棄が増える結果になってしまうとしても。
「やり方は変えたくない」このひと言で片付けられるケースも多くの現場で見てきた。
そんな方はぜひ弊社のトレーニングに連れてきて欲しい。
話はそれたが、有効なシステムを運用するには、システムの理解と共有:会社全体での協力が必要なのである。
